こんにちは、
mayママです。
第3回目の今日はチャート設定についてです。
ただただ
シンプルを目指しました

設定して頂くのは
移動平均線と
ボリンジャーバンドだけです。
MT4かGMOクリック証券のプラチナチャートがおすすめですが、
基本的なインジケーターなので、どの業者さんでも表示出来ると思います。
1、移動平均線(MA)単純移動平均線(SMA)と指数平滑移動平均線(EMA)です。
緑太線 75EMA
緑細線 75SMAピンク太線 20EMAピンク細線 20SMA(20SMAはボリンジャーバンドのミドルラインと同じです)
2、ボリンジャーバンド +-1σ、+-2σ、+-3σ (ミドルラインは20SMA)
こんな感じのチャートになります。

ご存知の方も多いと思いますが、簡単にご説明です。
(読み飛ばしても大丈夫です)
移動平均線(MA)とは 過去の一定期間の価格の平均値をつなげた線のことで
例えば20MAは過去20日、75MAは過去75日の平均値です。
単純移動平均線(Simple MA)は、日々の価格を平等に加重
指数平滑平均線(Exponential MA)は、直近の価格を最重視して加重
移動平均線は相場の方向性などを見るためのトレンド追随型のテクニカル指標で
サポートライン・レジスタンスラインとして使用することも出来ます。
mayママは主にサポートライン・レジスタンスラインとして使用します。
ボリンジャーバンドとは ジョン・ボリンジャー氏が1980年代前半に考案したもので、一般的な見方は
価格はボリンジャーバンドの上下バンド間で推移すると考えられ、
上下のバンドに価格が接近、又は到達した場合、そこで反転すると判断して
UPバンドに価格が到達した場合は売り、Lowバンドに価格が到達した場合は
その逆で買いという見方です。
又、価格が上下バンドを抜けた場合は抜けた方向への
力が強いと判断するという見方もあります。
±1σ標準偏差内で動く確率:68.27%
±2σ標準偏差内で動く確率:95.45%
±3σ標準偏差内で動く確率:99.73%
逆張り手法としてFXでも使用している方が多いようですが、
ボリンジャー氏自身は、ブレイクアウトを推奨しているそうです。
mayママは主にミドルバンド(20SMA)からどのくらい乖離しているかを
視覚的に確認するために使っています。大切なのはここです\(^o^)/・移動平均線(MA)はレジスタンス・サポートになると考えています。
・よく言われる2本のMAのクロスは全く気にしていません。
・MAが4本だと分かりにくいという方は20SMAと75SMAの2本でOKです。
・ボリンジャーバンドでよく使われる逆張りは基本的に使いません。
騙しを回避する為に難しいことを考えるのが苦手なので(^^;)
・チャートは1分・5分・1時間の3枚を表示します。
次回は具体的な取引の方法をご紹介する予定です。
にほんブログ村
にほんブログ村